京都ふじわらFP事務所

お金と人生をデザインする。京都の独立系ファイナンシャルプランナーです。

CFP独学突破!「金融資産運用」科目のキモはここだ!

皆さま、ご安全にお過ごしでしょうか!

CFP資格審査試験の独学突破シリーズですが、久しぶりの記事投入です。

順番が前後するのですが、一番最初に取り組んだのが「金融資産運用設計」の科目だったのです。

当時のことを思い出しながら書いてみました。後学者の参考になれば幸甚です。

CFP試験の基本

まずは基本的な条件の確認です。

CFP試験は以下の6科目ありますが、一度に全科目合格する必要はなくて、科目合格制です。

  • 金融資産運用設計
  • 不動産運用設計
  • ライフプランニング・リタイアメントプランニング
  • リスクと保険
  • タックスプランニング
  • 相続・事業承継設計

しかも合格科目の有効期間もないので、時間をかけて合格科目を積み上げることができます。門外漢にもとっつきやすい試験だと思います。

試験は年二回、6月と11月に行われます。

各回2日間(3科目ずつ)の日程ですが、1日目と2日目の間が1週間空いているので、次週の科目にむけて集中的に追い込むことができるのもありがたい試験です。

問題は50問、合格ラインは約60%程度で、一般的な国家資格試験の場合、約70%ラインが基準となるので、これも親切設計といえます。(合格基準を70%程度に引き上げるとCFP認定は一層難関資格になりますね)

ただし、受験資格がAFP認定者であることなので、まずはAFPにパスすることが必要です。
www.jafp.or.jp

なお、大学院からCFPを目指すルートもあります。レアケースだと思いますが、紹介しておきます。
www.jafp.or.jp

「金融資産運用設計」は最難関科目!

CFPの「金融資産運用設計」の試験勉強は2019年12月ころから始めました。2020年6月の試験を目指してスケジュールを組みました。

最初の構想では、3科目ずつ合格して、1年で6科目をコンプリートするイメージでしたが、CFP6科目のうちで、「金融資産運用設計」が最難関科目だというのは、いわば業界の定説のようなので、一回では合格しないことを想定して早めに取り掛かろうと考えました。

最初の構想では「金融資産運用設計」「タックスプランニング」「リスクと保険」の3科目の受験を目指していました。

「金融資産運設計」の科目については、何回か受けて受かればいいや、くらいの気持ちで勉強をスタートしたのでした。

想定外のコロナ禍の影響

前述のとおり、もともとは2020年6月試験を受ける予定だったのですが、2019年末頃からのコロナ禍の影響を受け、なんとなく嫌な予感はしていたものの試験が中止となり、いったん勉強は中断して、夏頃から再開することになりました。

そのため、実際には2020年11月試験を受験することになったのですが、通算の勉強時間としてはかなり長くなってしまいました。

そもそもCFP試験では最難関と言われている試験なので、時間は余裕を持って確保しましたが、中断を含んで一旦忘却した部分もあり、かなり非効率な試験勉強になりました。

テキストの定番はコレ!

まずは以下の日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の定番テキスト「CFP試験標準テキスト(金融資産運用設計)」を読みました。アマゾンでは売っていないので、以下から購入してください。
ssl.store.jafp.or.jp

CFP試験対策は、2級・AFP試験対策のテキストで足りるという意見も目にしたのですが、少なくとも「金融資産運用設計」については、2級テキストのレベルでは確実に足りないからです。

実際、これはかなり読んだかいのあるテキストで、いままで漠然としか知らなかったことが、腑に落ちて、目からウロコの感覚がありました。

例えば、ブラックショールズ理論とかオプション取引とか、これを読まないと理解できませんでした。解説も簡潔で悪くないと思います。

さらに1級FP試験用の以下のTACのテキストも補助的に参考にしました。

問題集は定番のコレ!

☆FPK研修センターの精選過去問題集
テキストの後は、これも定番の精選過去問題集を3回くらい回しました。

初回のときは、わからない部分がある都度、定番テキストに戻ったり、ネットで解説記事を探したりしていらので、どうしても時間を要しましたが、そのおかげで2回目は案外正解できるようになりました。

もともと一番興味のある分野でもあり、一定の資産運用経験もあるので、定着が早かったようです。

☆日本FP協会の過去問題
試験の直前にはこれも定番の「CFP資格審査試験問題集」を2~3回分、解きました。

これを使って時間配分をイメージすることは非常に重要です。

わたしの場合は、全体を3パートくらいに区分して、とっつきやすいパートから順に問題を解く手法を採用しました。

さらに、明らかに時間のかかりそうな特定の難問は捨て問とする見極めも重要です。その種類の難問がいくつくらい出るのかを知ることも重要な試験対策です。
ssl.store.jafp.or.jp

科目合格のキモは「債券」と「外貨運用」と「オプション取引」

この科目のキモは「債券」と「外貨運用」と「オプション取引」だと感じました。

「債券」は一般的には馴染みがないのでとっつきにくい感じがしたのと、デュレーションの計算問題の手数が多いので困惑しました。

「外貨運用」はとにかく条件の多い計算問題が苦手意識がありました。

なかでも、オプション取引のパートなどはこれまで全く馴染みがないので、最初は全く腑に落ちず、苦手意識が強かったのですが、試験対策としては絵を書いてコツを押さえれば解けることを知りました。

例えば、コールの買い、プットの買いのグラフの基本形だけを覚えてしまえば、あとは売りの場合はグラフの形は対照になるし、合成オプションの構成もグラフの形の組み合わせでイメージ的に分かるようになります。

理論的な理解ではないのですが、試験問題には十分対応できます。

例えば以下のサイトの記事などを参考に、図に書いて覚えてしまえば、試験対策は可能なのです。
rmc-oden.com

そして、税金問題も個人的にはずっと苦手意識が拭えませんでした。

本当は「金融資産運用設計」、「タックスプランニング」、「リスクと保険」の3科目を同時に受験するつもりだったのですが、問題集を解いたところ、「タックスプランニング」の科目は意外に点数が伸びず、後回しにしたので、税金問題は十分に対策ができなかった気がします。

その後で、過去問を3~4回分揃えて、これを2回は解きましたが、ホントは3回は回すべきでした。

最低3回は回して、90%以上解答できるようにすれば、本番でも70%以上は解けるはずです。

個人的には、過去問題の正答率に対する試験本番での歩留まりが85%くらいという経験則があるからです。

試験の結果は?

個人的には、若干追い込みの時間不足もあり、不本意な得点でしたが、合格水準には余裕があったので、まあ、良しというところでした。

1回でパスできたので十分満足ですね。最難関科目が終わったという開放感がありましたね。

本試験の2時間の受験中は結構血を吐くような切迫感があったし、試験翌日の模範解答との答え合わせはドキドキの恐怖感でしたけどね。

ちなみに、試験会場は西陣会館でした!(初めて入りました)

まとめ

それでは、本稿の要点を簡潔にまとめておきます。

・CFP資格審査試験は独学で突破可能な親切設計
・「金融資産運用設計」の対策には時間をかけよう
・テキストは、日本FPセンターの『CFP試験標準テキスト』がオススメ
・問題集は、FPK研修センターの『精選過去問題集』と日本FP協会の『CFP資格審査試験問題集』がオススメ
・受験対策として、時間配分、難問(捨て問)対応の見極めを行うことは必須

最後までお読みいただきありがとうございます。
それでは今日はこのくらいで。本日もご安全に。

オススメ記事