京都ふじわらFP事務所

お金と人生をデザインする。京都の独立系ファイナンシャルプランナーです。

人はお金を払えば神様になれるってホント?川合伸幸監修『認知バイアス大全』より②

皆さま、ご安全にお過ごしでしょうか!

先日から行動経済学や行動ファイナンスについていくつか本を読んでいるのですが、本書は経済学やファイナンスだけでなく、人間の脳が持っている認知バイアス全般について書かれたものです。

認知バイアスを「人間関係」「組織停滞」「消費者と市場」「偏見と差別」「思想と政治」の5種類に分類しているので、FPとしては主に「消費者と市場」のパートが守備範囲としてはメインになりますが、もともと応用心理学を学んだので、その他のジャンルも非常に興味深いです。

著者はこんな人

監修の川合伸幸先生は、名古屋大学情報学研究科の教授で、博士(心理学)です。

専門は比較認知科学、認知科学、実験心理学なので、応用ではなく基礎心理学の世界の先生のようです。

実際に記事を書いているのは、オフィス201という編集プロダクションのライターさんだと思います。

本書の構成

PART1 どうしてわかりあえないの!? 人間関係のバイアス
PART2 うちの会社や上司は、なぜああなのか 組織停滞のバイアス
PART3 行動経済学で業績を伸ばす! 消費者と市場のバイアス
PART4 「自分は差別してない」の嘘に気づく 偏見と差別のバイアス
PART5 社会はなぜ、ここまで二極化したのか 思想と政治のバイアス
PART6 バイアスはつきもの。でも、人は変われる 認知バイアスへの対処法

「他人は感情的、自分は合理的」―その思い込みはバイアスです 膨大な情報に惑わされず、正しい判断のために知っておきたい現代の必須教養!、という惹句が付されています。

本書のポイント:「市場規範と社会規範」

なにしろ、盛りだくさんの認知バイアスが紹介されているので、何回かに分けて紹介しましょう。

今回は「思想と政治」のバイアスについてです。

本書では「市場規範と社会規範」というタイトルになっています。

人はお金が絡む場面では「市場規範」で行動し、そうでなければ「社会規範」で行動するというバイアスがあるそうです。

コンビニで店員に絡んで、お客さまは神様だぞ、土下座して謝れとかいう、最近流行りのアレですが、これが「市場規範」による極端な行動の例。

同じ人もお金が絡まないと社会的交流を重視して、極端な言動はとらない。これは「社会的規範」の例です。

要は近年「市場規範」が極端化する傾向にあるので、社会の市場化には一定のブレーキが必要ではというお話になります。

社会をよくしたいなら、すべてを市場に明け渡さないしくみづくりが重要といえます。
(出所:川合伸幸監修『認知バイアス大全』p215)

と、さらっと重要なことが述べられています。

というか、そもそも「市場」なるものを誤解しているのが問題と思いますけどね。

もちろん、お金を払ったからといって人は神様になれませんから、ご注意ください。

オススメ度合い ★★☆

個人的にナツメ社の編集デザインがしっくりくるので、ついつい紹介してしまうのですが、本書も読みやすいです。

巻末にちゃんと参考書籍や論文も紹介されているので、助かります。

認知心理学や応用心理学などに興味のある方にもオススメです。

最後までお読みいただきありがとうございます。
それでは今日はこのくらいで。本日もご安全に。

おすすめ記事

fp-f.net

fp-f.netfp-f.net